奈良・平安時代

694年(持統8) 藤原京に遷都
710年(和銅3年) 平城京に遷都する。
712年(和銅5年) 古事記の成立。
718年(養老2年) 養老律令の成立(実施は757年(天平宝字元年)から)。
720年 行基ら、僧侶による社会事業が諸国で行われる。
720年(養老4年) 日本書紀の成立。
723年(養老7年) 三世一身法を定める。
729年(神亀6年) 長屋王の変
729年(天平元年) 聖武天皇の后に光明子光明皇后)を冊立。
740年(天平12年) 藤原広嗣の乱
741年(天平13年。一説に738年) 諸国に国分寺国分尼寺を造らしむ。
743年(天平15年) 墾田永年私財法を定める。
752年(天平勝宝4年) 東大寺大仏の開眼供養。
754年(天平勝宝6年) 唐僧鑑真、来朝して律宗を伝える。
757年(天平宝字元年) 橘奈良麻呂の乱
759年(天平宝字3年)頃 万葉集の成立。
764年(天平宝字8年) 藤原仲麻呂の乱恵美押勝の乱
765年(天平神護元年) 道鏡太政大臣禅師となる。
769年(神護景雲3年) 宇佐八幡宮神託事件
782年(延暦元年) 氷上川継の乱
784年(延暦3年長岡京へ遷都
785年(延暦4年藤原種継暗殺、皇太子早良親王を廃位
788年(延暦7年最澄延暦寺を創建
794年(延暦13年) 長岡京を廃し、平安京に遷都
801年(延暦20年) 坂上田村麻呂蝦夷を平定する。
807年(大同2年) 伊予親王の変
810年(弘仁元年) 蔵人所を置く。
810年(大同5年) 薬子の変
816年(弘仁7年) このころ検非違使を置く。
833年(天長10年) 令義解の撰上。
842年(承和9年) 承和の変
858年(天安2年) 藤原良房、人臣初の摂政となる(摂関政治の始まり)
866年(貞観8年) 応天門の変
878年(元慶2年) 元慶の乱
880年(元慶4年) 藤原基経、関白となる
887年(仁和3年) 阿衡事件
887年(仁和3年) 藤原基経、関白となる(関白の初め)。
893年?(寛平5年) 初めて滝口武者滝口の武士)を置く。
894年(寛平6年) 遣唐使を廃止する。
901年(昌泰4年) 昌泰の変(菅原道真大宰権帥に左遷される。)
902年(延喜2年) 延喜の荘園整理令
905年(延喜5年) 古今和歌集』の成立。
927年(延長5年) 延喜式の撰上(施行は967年(康保4年)から)。
935年(承平5年) - 941年(天慶4年) 承平・天慶の乱
937年(承平7年) 官符を下して、平将門を追捕せしむ。
939年(天慶2年) - 941年(天慶4年)  出羽において俘囚が反乱を起こす(天慶の乱)。
 
           平将門常陸国府を襲撃し新皇を号する。平将門の乱
           藤原純友も受領を襲撃する
940年(天慶3年) 平貞盛藤原秀郷ら、平将門を誅する。
941年(天慶4年) 小野好古ら、藤原純友を誅する。
967年(康保4年) 延喜式施行
969年(安和2年) 安和の変
988年(永延2年) 尾張の郡司・百姓ら、国守藤原元命の非政を訴える(国司苛政上訴)。
996年(長徳2年) 長徳の変
1000年 - 1014年頃 清少納言の『枕草子』、紫式部の『源氏物語』が成立する。
1016年(長和5年) 藤原道長、摂政に就任
1017年(寛仁元年) 藤原道長太政大臣となる。
1019年(寛仁3年) 刀伊の入寇
1028年(万寿5年) 平忠常の乱
1031年(長元4年) 平忠常源頼信に降伏
1051年(永承6年) 前九年の役始まる
1062年(康平5年) 安倍貞任敗死、前九年の役終わる
1068年(治暦4年) 後三条天皇即位、摂関時代の終わり
1069年(延久元年) 延久の荘園整理令。初めて記録荘園券契所を置く。
1072年(延久4年) 延久宣旨枡制定
1073年(延久5年) 院の蔵人所を置く。
1083年(永保3年) 後三年の役始まる
1086年(応徳3年) 白河天皇上皇となり院政を開始
1087年(寛治元年) 後三年の役終わる
1098年(承徳2年) 源義家、昇殿を許される(初めて武士が殿上人となる)。
1108年(嘉承3年) 平正盛源義親を追討(源義親の乱
1111年(天永2年) 記録荘園券契所設置
1129年(大治4年) 白河法皇没、鳥羽上皇による院政開始
1132年(長承元年) 平忠盛、昇殿を許される。
1156年(保元元年) 鳥羽法皇没、保元の乱により後白河天皇方が勝利
1159年(平治元年) 平治の乱
1167年(仁安2年) 平清盛太政大臣となる(平氏政権)
1169年(仁安4年/嘉応元年。または1179年(治承3年)) 後白河法皇の編による『梁塵秘抄』が成立。
1177年(治承元年) 鹿ケ谷の陰謀
1179年(治承3年) 平清盛後白河法皇を鳥羽殿に幽閉
1180年(治承4年) - 1185年(寿永4年) 治承・寿永の乱源平合戦
1180年(治承4年)4月 以仁王、平家追討の令旨を発し、源頼政らとともに挙兵する(以仁王の挙兵)
1180年(治承4年)6月 原行幸
1180年(治承4年)8月 源頼朝伊豆国で挙兵する(石橋山の戦い)。
1180年(治承4年)10月 富士川の戦い
1181年(治承5年→養和元年) 後白河法皇院政の再開、養和の飢饉
1181年(治承5年)4月 墨俣川の戦い
1183年(寿永2年) 平氏西走し、源義仲入京。後鳥羽天皇即位。
           源頼朝、寿永二年十月宣旨により東国支配権の承認を得る
1183年(寿永2年)11月 水島の戦い
1183年(寿永2年)5月 倶利伽羅峠の戦い
1184年(寿永3年)1月 宇治川の戦い
1184年(寿永3年)2月 源義経ら、摂津国福原で平家軍に大勝する(一ノ谷の戦い)。
1184年(寿永3年→元暦元年) 源義仲源義経軍により敗死。源頼朝問注所公文所を設置
1185年(寿永4年)2月 屋島の戦い
1185年(寿永4年)3月 壇ノ浦の戦い(平氏滅亡)
           11月 文治の勅許により地頭・守護の設置始まる
1189年(文治5年)7月 - 同年9月 奥州合戦により奥州藤原氏滅亡
1189年(文治5年)8月 阿津賀志山の戦い
1190年(建久元年) 源頼朝上洛、権大納言・右近衛大将となる
1192年(建久3年) 後白河法皇没、源頼朝征夷大将軍となる